ログイン
PENGUINアカウント作成/ログイン
PENGUINとは
11月祭とは
統一テーマ
企画種を知る
企画出展の流れ
公式Webサイト
全学実行委員会
お問い合わせ
企画出展するには
目次
企画出展の流れ
企画相談会
任意
11月祭や一般企画についての説明を聞いたり、担当者に直接相談したりすることができます。
詳しくはこちら
企画種を決める
どの企画種として出展するかを決めてください。
詳しくはこちら
企画登録会
必須
11月祭に企画を出展するための基本的な情報の登録と、今後の流れについての説明を行います。 ※7月と9月のいずれかの期間中に参加する必要があります。
詳しくはこちら
各種手続き
必須
11月祭公式パンフレット/Webサイトの原稿や各企画種ごとに必要な書類などを提出していただきます。また、PENGUINを用いて出展に必要な情報の入力なども行っていただきます。
企画担当者説明会
必須
企画種ごとに行われる説明会に出席していただきます。企画出展に関する情報の共有や各種手続きの説明を行います。
11月祭本番
いよいよ11月祭本番です。しっかりと準備して、最高の11月祭を迎えましょう。
企画登録会までにしていただきたいこと
やりたいことを決める
まずは、11月祭でどんな企画をやってみたいか決めてください!皆さんの「こんなことをしてみたい!」という想いが、11月祭の原動力となります。
企画種の決定
どの企画種として出展するかを決めてください。
仮企画責任者の選定
企画登録会にお越しになり、企画概要の入力を行う仮企画責任者を選出してください。仮企画責任者の方には、企画登録会後に企画責任者の確定も行っていただきます。
企画概要の考案
どのような企画をするのかの概要を考案してください。企画登録会にて、仮企画名・仮企画内容・仮団体名の3点を入力していただきます。
※入力時点で決まっていないことは未定としていただいて結構です。
※仮企画内容は、簡単な内容でも結構です。
相談会への参加
企画出展に関して、分からないことや聞きたいことがあれば遠慮なく企画相談会へお越しください!担当者が皆さんの疑問にお答えします。
企画出展における諸注意
登録会への参加が必須です
11月祭に企画を出展するためには、企画登録会への参加が必要です。企画登録会の期間外に企画の申請をすることは原則認められません。
学生証とECS-IDが必要です
企画登録会にて企画の申請を行う際に、申請を行う方の学生証と有効なECS-IDが必要となります。これらは、京都大学の学生としての証明に使用されます。
企画責任者の選出が必要です
各企画の代表者として、企画責任者の選出が必要となります。企画責任者の方には、企画担当者説明会に出席していただくほか、11月祭事務局との連絡や企画出展に必要な手続きを行っていただきます。なお、企画責任者の選出は企画登録会後に行っていただきます。
保証金の納入が必要です
11月祭の円滑な運営のために、保証金をお預かりします。保証金の金額は1企画につき10,000円です。特に問題がなければ、11月祭終了後に返却いたします。
※ただし、オンライン展示企画は違約金の形式をとるため保証金の納入は必要ありません。詳細は企画登録会にて説明します。
受けられるサポート
現金援助
現金援助は、11月祭に企画を出展するために必要だと認められる物品などの代金を現金で援助する制度です。現金援助の申し込みや支給の流れの詳細については、企画登録会以降に配布する資料をご覧ください。
※ただし、見物料・入場料を取る、カンパ制をとる、商品の販売を行うなどにより収入が見込まれる場合は、結果的に収入が得られなかった場合でもその企画は現金援助を受けることができません。
対象と限度額
グラウント企画、屋内企画:7,000円
舞台公演企画:20,000円
物品斡旋
物品斡旋は、11月祭に企画を出展するために必要な物品を11月祭事務局から購入または有料・無料借用できる制度です。物品斡旋で取り扱う物品の詳細については企画登録会以降に配布する資料をご覧ください。
対象
模擬店企画、グラウンド企画、屋内企画、屋内カフェ企画、舞台公演企画
企画広報
企画広報は、11月祭公式パンフレットと11月祭公式Webサイトにおいて企画の詳細や団体の情報について広報することができる制度です。企画を出展する方には、広報用の原稿を提出していただきます。原稿の詳細や締め切りについては、企画登録会以降に配布する資料をご覧ください。
対象
全企画種